16歳で旅立ったミルキー&心不全末期、肺水腫、腎不全のルーシー闘病記。そして、新入りノエルとの生活
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新記事
(12/18)
(10/11)
(01/16)
(12/26)
(12/18)
(10/27)
(10/06)
(09/09)
(08/19)
(07/23)
(07/03)
(06/25)
(05/28)
(05/18)
(05/13)
(05/08)
(05/03)
(05/02)
(04/27)
(04/17)
(04/07)
(03/31)
(03/05)
(03/04)
(02/21)
カテゴリー
アーカイブ
リンク
プロフィール
HN:
みる
性別:
女性
趣味:
食べる事
自己紹介:
★ミルキーは16歳と1ヶ月で天国へと旅立ちました。
頑張って生きようとする姿を見守り、最期は腕の中で看取ることが出来ました。
★ルーシーは15歳と9か月で旅立ちました。
心臓の腱索が切れたのが原因か、突然の心臓発作で倒れ、心不全(僧帽弁閉鎖不全症)の末期&肺水腫で一時は危篤。
これ以上の治療が出来無い為、投薬だけで通院しませんでした。
それでも、末期にも関わらず闘病1年5か月を自宅の酸素室で療養して生き抜きました。
★そして現在、生後2か月の女の子「ノエル」を新たに迎えて子育て中。
正直、子犬よりシニア犬に魅力を感じる私です。
まるで宇宙人の様な子犬相手に頑張って教育しています。
将来はミルキーやルーシーのように落ち着いた子に育って欲しいと儚い望みを…(遠い目)
★ミルキーは16歳と1ヶ月で天国へと旅立ちました。
頑張って生きようとする姿を見守り、最期は腕の中で看取ることが出来ました。
★ルーシーは15歳と9か月で旅立ちました。
心臓の腱索が切れたのが原因か、突然の心臓発作で倒れ、心不全(僧帽弁閉鎖不全症)の末期&肺水腫で一時は危篤。
これ以上の治療が出来無い為、投薬だけで通院しませんでした。
それでも、末期にも関わらず闘病1年5か月を自宅の酸素室で療養して生き抜きました。
★そして現在、生後2か月の女の子「ノエル」を新たに迎えて子育て中。
正直、子犬よりシニア犬に魅力を感じる私です。
まるで宇宙人の様な子犬相手に頑張って教育しています。
将来はミルキーやルーシーのように落ち着いた子に育って欲しいと儚い望みを…(遠い目)

何とも大仰なタイトルではありますが、なるべく費用を掛けずにWANにとって快適になるのならこれ程良い事はありませんよね。
先ず最初に、上のルーシーの食事風景。布テープの上に小鉢を乗せて食べています(笑)
いつも食事中にお皿がどんどん動いてしまって、食べ零しが酷かったのが気になっていました。加えてミルキーの前足が悪くなってきたものですから、食事中の前傾姿勢もなんとか改善したいと考えて思い付いたのがこの布テープ+小鉢です。
布テープの真ん中の穴が小鉢の足部分にピッタリ嵌るので小鉢が落ちる事がありません。そして布テープ自体の重さでかなり安定し、テープの粘着性が滑り止めになり、食事中にテープが動かないんです。テープ幅がミルキー達にとって丁度良い高さであることもポイントが高いです。全部家にあったものを利用したから費用はゼロで悩み解消です!
ミルキーが前足を引いて歩くようになってから、フローリング部分にキッチンマットを敷き詰めました。我が家は全部フローリングだったから、かなりの枚数が必要でした。いろいろ考えて、キッチンマットだと汚れた時に最小限で洗濯出来るし、裏に滑り止めが付いていて人間も滑りにくいし、掛かる費用が少なくて経済的です。
幸いにもバリアフリーの家だから、出入り口のドア部分とかも全てフラットに敷けてミルキーも躓かすに歩いています。今まではフローリングですべる為、妙に力を入れて歩いていたのでしょうね。とても自然な歩き方になったのを見て、もっと早くマットを敷けば良かったと悔いています。1年半、滑りやすいフローリング生活をさせてしまいました。早くに改善していたら、前足の異常も無かったかもしれません。
こういう問題は、どうしても後手に回ってしまいがちですが、何かの異状や病気になってから気付くのではなくて、先回りして改善していきたいですね。住環境だけでなく食生活、老齢を迎えた時に様々な症状が出る様な気がします。
PR

「三枚とも同じ色」で「三枚とも少しずつサイズが違う」というのが今回の犬服オーダーの特色です。
型紙から裁断した布をサイズ毎に分けて、誤って違うサイズと混同しないように注意して製作します。けれど、途中で何度も不安に思うんですよね、「これって本当に○サイズだっけ?」というように・・・。すると、そこで一時中断してサイズの確認をしてから作業再開という流れになるのです。
ご注文品が色違いならば、あるいはサイズに大きな差があったなら、簡単に見分けが付くから製作途中でサイズ確認をすることは無かったでしょう。同じ色の布で着丈がほぼ同じ、身幅が1cmも違わない、これでは一見しただけでサイズの区別がつきません。
だから、そういう点で今回はとても特殊なケースだったのですよ。
無事に完成しました!発送しました!
勿論、出来上った洋服のサイズを測って再々確認しました(笑)真ん中のワンピが最も小さいというか、細いサイズです。体重2kg以下のワンちゃん、とても華奢な体型ですね。
部屋の中は寒くても、夏物ワンピを作っていると意識が一気に<夏>に向かいます!
今年は久々に<ゆかた>を販売します♪大人っぽく渋い感じの浴衣にしたいです。
多分、またブログに製作過程を載せると思いますので、ご興味のある方は楽しみにいていて下さいね♪


暑かったり寒かったりと最近の気温の変化には付いていけません。
何を着れば良いのやら(悩)まだまだ冬物は仕舞えませんね。
ミルキー達は老齢になって暑さ寒さの感覚が鈍くなるかと思いきや、むしろ敏感というか、いささかオーバーになったような気がします。まだ3月なのに、少し暖かくなるとミルキーはハァハァと舌を出し床に伸び、ベッドに上がって寝るのを嫌がります。
逆に、夕方から気温が下がり始めるとルーシーはブルブルと小刻みに震えて寒さに耐えています。今日はそんな感じで寒そうにしていたので、シャツの上にもう一枚着せました。(喜んで着るから可笑しい)
どうも暑さに弱いのがミルキーで、寒さに弱いのがルーシーみたいです。
かと言ってミルキーは寒さに強いという訳ではなさそうです。寒いと動かない・・・(苦笑)
そう考えて、ルーシーと同じくもう一枚着せました。
ブカブカなセーターが脱げなくなって丁度良かったみたいです。「厚着にファッション性は追求しない」にしては、偶然ではありますがエリザベスカラーまでピンク系で統一されて何となく上手い具合に纏まっちゃいました(笑)