忍者ブログ
16歳で旅立ったミルキー&心不全末期、肺水腫、腎不全のルーシー闘病記。そして、新入りノエルとの生活
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
プロフィール
HN:
みる
性別:
女性
趣味:
食べる事
自己紹介:

★ミルキーは16歳と1ヶ月で天国へと旅立ちました。

頑張って生きようとする姿を見守り、最期は腕の中で看取ることが出来ました。




★ルーシーは15歳と9か月で旅立ちました。

心臓の腱索が切れたのが原因か、突然の心臓発作で倒れ、心不全(僧帽弁閉鎖不全症)の末期&肺水腫で一時は危篤。

これ以上の治療が出来無い為、投薬だけで通院しませんでした。

それでも、末期にも関わらず闘病1年5か月を自宅の酸素室で療養して生き抜きました。




★そして現在、生後2か月の女の子「ノエル」を新たに迎えて子育て中。

正直、子犬よりシニア犬に魅力を感じる私です。

まるで宇宙人の様な子犬相手に頑張って教育しています。

将来はミルキーやルーシーのように落ち着いた子に育って欲しいと儚い望みを…(遠い目)
バーコード
2025/04/28 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/03/16 (Tue)

そろそろお耳の掃除をしたほうが良い頃合のルーシーの耳です。

前回の耳掃除から1ヶ月半が経ちました。耳毛も生えてきていたので、毛抜きで丁寧に抜いたところです。相変わらず抜くのを嫌がるけれど、痛くは無いみたいです。
毛抜きで毛の根元を掴んで一気に引き抜くのがコツでしょう。

外耳炎になり易い時期と言えば、真っ先に梅雨や夏が浮かびます。
しかし、冬でもペットヒーターに寝転んでいたり、布団を頭から被って寝たりしていると高温多湿により外耳炎になり易い状態になります。

4c6f5b2d.jpg
















ミルキー達愛用の耳掃除グッズです。
左は、皮膚薬「ドルバロン」、右は耳洗浄液「オティック クリーン」

ルーシーは外耳炎を患うことは稀ですが、ミルキーは悪条件が重なると外耳炎になってしまいます。以前は外耳炎になると病院へ行ったものですが、現在は自宅での簡単な治療で治します。耳の穴が塞がりそうな程、酷い外耳炎もたった1回の塗薬で治りました。
このお薬、指間の爛れや、皮膚の赤み、掻き傷等にも良く使用しています。ほんとうに良く効く我が家の常備薬です。

外耳炎の治療には上の「ドルバロン」をたっぷりと耳奥に流し込んで、よく耳を揉んでおきます。塗薬の前には、洗浄液で耳垢が出なくなるまで何度も丁寧に洗います。
私は、耳から洗浄液が零れるほどたっぷりと入れて、万遍なく揉んでからティッシュで拭うのを10回近く繰り返しました。洗浄したら最後に頭をブルブルッて何度か思い切り振らせて洗浄液を飛ばします。綿棒は最後の最後で洗浄液を拭き取る時に使います。

fimg_1268558403.png
シーズーにあるまじき位置から耳が生えているミルキー。

本当にシーズーなのか!?

シーズー疑惑?





常識を覆すかもしれませんが、シャンプー時、私は耳の中にお湯を流し込んで洗います。
耳の中の届くところまでシャンプーの泡を入れてスッキリ洗い上げています。このシャンプー時に耳を洗う方法を取ってから外耳炎になる回数が激減しました。その後も耳が汚れなくなり、次のシャンプーまで耳掃除が要らないくらいです。耳に赤みも臭いも無く、病院でも耳が綺麗と褒められます。

シャンプー後には、前述の洗浄液を使った耳掃除1回と外耳炎予防にドルバロン薬を耳奥に軽く塗っておきます。気を付けなくてはならない事は、シャンプーを耳に残さないように何度も耳奥にお湯を流し込みながら耳を揉むこと。最後に頭を振らせてお湯を出し切る事。耳の中の毛は事前に抜いておく事。(直前は傷があるから不可)

油っぽい食事も外耳炎になり易いですね。あまり何度も外耳炎を繰り返すようなら食事も考え直した方が良いのかもしれません。あと、耳の奥にカビが生えている可能性もあるのかも・・・。また、綿棒での耳掃除は傷を付けるだけですのでお止めになった方が賢明です。

幼少期のミルキーが外耳炎ばかり何度も煩って苦労しました。今思えば、綺麗に保とうといろいろ過剰だったのかもしれません。そういう事ってありますよね。何事も程々に(笑)

拍手

PR
2010/03/15 (Mon)

休日に電子レンジで簡単おやつ作り♪
塩や砂糖不使用で、ミルキー達の大好きなサツマイモのチップスを作りました。

スライサーで薄く切ったサツマイモを水に浸してアク抜きし、水気を拭き取ってからクッキングシートに重ならないように並べてレンジでチン♪するだけの簡単クッキングです。
でも、レンジ1回のチン♪でたった12枚しか作れず、何度も同じ作業をするのが超面倒でした。

レンジ用のチップスメーカーが何故売れているのかが嫌でも分かってしまいました(苦笑)
私も欲しくなりましたもの。正直、今回の方法では時間が掛かるし面倒だし、もう二度と作りたくないって感じです。

81bfb832.jpg
















パリパリのこのチップス、ミルキー達はとても喜んで食べてくれました!
私の苦労が報われた思いです。薄切りだから、ミルキーの弱い歯でもパリパリと良く噛んで食感を楽しんでいるようでもありました。いつも柔らかい食事だけだから、こういうチップスも良いですよね♪丸呑みするルーシーもグリニーズを与えた時よりしっかり何度も噛んでいました。

これだけ喜ばれると私も嬉しくて、よし!チップスメーカーを買うぞ!!と気合が入ります。今度は、ニンジンやカボチャのチップスとか作ろうかなぁ~と考えていますVvv

拍手

2010/03/14 (Sun)

耽溺振りを現す表現で「目に入れても痛くない」という言葉がありますが・・・。
いや、それ普通に痛いですから(笑)

流石にミルキー達を目に入れようとは思いませんけど、「食べちゃいたいほど可愛い」は100%納得です。まさに的を射た表現ですよね、「可愛くってどうしようも無い」って気持ちが良く解ります。

なんてったって実は私、ミルキー達が可愛くてどうしようも無くて「あぐっ」って噛み付いてしまった事がありますからね。アハハ(笑)私としては愛情表現での甘噛みのつもりだったのに、嫌がって逃げてしまうんです。ルーシーなんて反撃して逆に噛み付いて来ますからね。間違いなく本気噛み・・・酷いですよ~。

12-2.jpg
















可愛いと思う仕草は、日常の中でたくさん有るけれど・・・。

まずは、寝起きに伸びをする時。前足を伸ばして、次いで後ろ足を伸ばすでしょう?後ろ足を思いっきり伸ばしきって、そのまま数歩前へ進むんですよ。それが、もうっ可愛い♪(小声で「惚れてまうやろー」と叫びたい)

ルーシーが仰向けに寝て、開いた口から欠けた前歯が覗いているのが可愛い♪(小声で~以下略)たまに薄目開けて(白目)眠っているのはご愛嬌♪

ミルキーが床にベチャッとアジの開きよろしく寝ているのが可愛い♪(小声で~以下略)
後ろ足が伸びていると尚良し!

一本ずつ前足の肉球を舐めていたのに、面倒になって両足を揃えて肉球を舐めているのが可愛い♪(小声で~以下略)肉球は文句無しに可愛い!

とまぁ、挙げれば切りが無いし、語り出せば長くなること必至です。
皆さんもそうでしょう?自分の子が一番!!ですものね。
変な話、人間がゲップやオナラをしたら大ひんしゅく買うのに、それをWANがやるとそれすら微笑ましく思えてしまうんですよね~。
そうそう、こういう時にこそ「目に入れても痛くない」ほど可愛い♪って使うんですねVvv

拍手

2010/03/13 (Sat)
本日は、お絵描きで遊んでみました。初めてやったけれど結構面白いです♪
折角訪れて下さった皆様には、お目汚しでホント申し訳ないです!

多分、懲りずにまた描くと思います(土下座)
ブログのネタに困った管理人の息抜きだと思って堪えて下さいませ。
その内、絵もマシになるかもしれません。←希望的観測


赤ちゃんの頃からO脚でした(笑)
前足の方が短いんですよね~。

fimg_1268373181.png















足と足の間がコの字型・・・(汗)
オシッコしている時、どんどん足が開いて180°開脚してしまう(笑)
汚れるから短くカットする→ガニ股が目立つ、という方程式が成立してしまう。
大きなお尻とガニ股、これぞシーズーの後ろ姿!大好きですVvv

拍手

2010/03/12 (Fri)

ただでさえ帯電体質な私に、今日のような乾燥した空気は凶器です(涙)

金属に触れようとする前に放電グッズを用いて下準備。
それでもついウッカリ忘れてバチッ★と痛い思いをするのです。あと数センチで指先が届くかという離れた距離にも関わらず、稲妻が走ります。(夜ならバッチリ見えます)
一体私の何処に何万ボルトもの電流が溜まっていたのでしょうか?
溜め込んだ覚えも無いのに・・・。

11-3.jpg
















ルーシーはサラサラで癖の無い毛質をしています。
その所為か、乾燥した日は耳の毛がフワァーと浮いていて静電気犬になる事が多いです。抱き上げようとルーシーに触れるとバチッ★とキます。フリースの洋服を着ている時は最悪ですね。皆さんも一度はご経験があるのではないでしょうか?電気が走るアノ一瞬が結構痛いんですよね(涙)フリースの膝掛けも超危険!要注意なんです。

今日のルーシーの装いは、綿プラス綿の洋服で静電気対策してるので大丈夫でした♪

11-2.jpg
















同じ環境だというのに、ミルキーだけは静電気が起きないんです。
多分、その理由は毛質が脂性だからではないかと睨んでいます。
脂性にも良い点があったんですね、セーター着てもフリース着てもバチッ★って来ないのは、私にはとっても有難い事ですよ♪

犬って肉球が直接フローリング床や地面に着いているから、いつでも自然放電しています。絨毯やクッションフロアは無理だけれどベニヤのような木に触れれば瞬時に放電完了だそうです。人間も裸足で生活すれば静電気が溜まりにくくなるみたい。でも、それは我が家では無理。100%「しもやけ」になりそうな非現実的な話です(苦笑)あぁ、床暖房イイなぁ~ww

拍手

[26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]
<< 前のページ 次のページ >>
ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
忍者ブログ [PR]