16歳で旅立ったミルキー&心不全末期、肺水腫、腎不全のルーシー闘病記。そして、新入りノエルとの生活
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新記事
(12/18)
(10/11)
(01/16)
(12/26)
(12/18)
(10/27)
(10/06)
(09/09)
(08/19)
(07/23)
(07/03)
(06/25)
(05/28)
(05/18)
(05/13)
(05/08)
(05/03)
(05/02)
(04/27)
(04/17)
(04/07)
(03/31)
(03/05)
(03/04)
(02/21)
カテゴリー
アーカイブ
リンク
プロフィール
HN:
みる
性別:
女性
趣味:
食べる事
自己紹介:
★ミルキーは16歳と1ヶ月で天国へと旅立ちました。
頑張って生きようとする姿を見守り、最期は腕の中で看取ることが出来ました。
★ルーシーは15歳と9か月で旅立ちました。
心臓の腱索が切れたのが原因か、突然の心臓発作で倒れ、心不全(僧帽弁閉鎖不全症)の末期&肺水腫で一時は危篤。
これ以上の治療が出来無い為、投薬だけで通院しませんでした。
それでも、末期にも関わらず闘病1年5か月を自宅の酸素室で療養して生き抜きました。
★そして現在、生後2か月の女の子「ノエル」を新たに迎えて子育て中。
正直、子犬よりシニア犬に魅力を感じる私です。
まるで宇宙人の様な子犬相手に頑張って教育しています。
将来はミルキーやルーシーのように落ち着いた子に育って欲しいと儚い望みを…(遠い目)
★ミルキーは16歳と1ヶ月で天国へと旅立ちました。
頑張って生きようとする姿を見守り、最期は腕の中で看取ることが出来ました。
★ルーシーは15歳と9か月で旅立ちました。
心臓の腱索が切れたのが原因か、突然の心臓発作で倒れ、心不全(僧帽弁閉鎖不全症)の末期&肺水腫で一時は危篤。
これ以上の治療が出来無い為、投薬だけで通院しませんでした。
それでも、末期にも関わらず闘病1年5か月を自宅の酸素室で療養して生き抜きました。
★そして現在、生後2か月の女の子「ノエル」を新たに迎えて子育て中。
正直、子犬よりシニア犬に魅力を感じる私です。
まるで宇宙人の様な子犬相手に頑張って教育しています。
将来はミルキーやルーシーのように落ち着いた子に育って欲しいと儚い望みを…(遠い目)

ガサガサ袋の音を立てたり、「グリ」と言っただけで目をキラキラさせて飛びついて来ます。
グリニーズが嫌いな子っていないんじゃないのかな?
人間の私にはその美味しさは理解し難いのだけども。(チョット齧りました。笑)
以前、ミルキーにグリニーズを与えたところ、噛まずにツルッと丸ごと飲み込んでしまって大慌てした経験があります。気が動転したまま、獣医に「どうしたら良いですか?」と電話をしたら、「ちゃんと消化されるから大丈夫ですよ」との回答が。
とは言え、7cmものグリニーズを丸飲みしたんですよ?安心できる筈も無く、翌日のウ○チから出てくるまでは心配で心配で落ち着かなかったです。
それからは、カッターで小さく切ってから与えています。
小さいサイズの方が良く噛んでくれるから不思議です。最初からこうすれば良かった。
ただ、よく噛んでも口臭予防のクロロフィルは歯槽膿漏には勝てないようで、変わらず口は臭いです。
夜の歯磨きの時に、昼に食べたグリニーズの緑色のカスが歯ブラシに付いてきます(苦笑)
残念ながらミルキーは「グリニーズ」が何を意味する言葉なのか忘れてしまったようです。
「ごはん」も分かりません。
「おやつやごはん」に喜ぶルーシーのジェスチャーを見て便乗しているフシがあります。
ミルキーの物忘れが始ってもルーシーのお陰で同じ動作を取ってくれて、改めて多頭飼いで良かったと思います。日々、反応が鈍くなるミルキーに刺激と興味を与えてくれています。
でも、ミルキーが怒らないからってミルキーの食べこぼしを堂々と横取りするルーシーはいただけません!
PR

寒さ対策として重ね着やヒーターの話をしましたが、最終兵器がこの【着る布団】です!
な、なんと!ボア+キルティング+ボアの三層構造です。厚さ1cm弱もあります。
お腹のマジックテープで着脱します。
本業の犬服の型紙をフリーハンドでかなり大きく裁断して、ミシンでガーーッと縫って作りました。
か~な~り【暖かい】みたいです♪
この【着る布団】の長所は動いても布団が落ちない!!これに尽きます!!!
冬は寒いから伏せの体勢で丸くなって眠りますよね。
仰向けに寝転ばない限り一日中暖かいです。
ただ、この【着る布団】ひたすら笑いを誘います(笑)
これを着ると【犬】じゃなくなります。アルマジロ?カメ?
おかしいな?白のボアで作ったのに・・・。
これだけが計算外です(苦笑)

今日は一段と寒い日でしたね。
室温5度!?この冬一番の寒さ!?手足が悴んできます。
けれど、夏の暑さに比べたら冬の寒さの方がまだ我慢できます。
要は、重ね着すれば良いからです(笑)
12月に暖房解禁したものの、日中は極力暖房を使わないようにしています。
私自身、寒さに慣れたのか割と平気で過ごせています。
今冬、風邪もまだ引いていないです。健康には良いのかもしれませんね。
人間はそれで良いとしても老犬のミルキー達にはこの寒さは堪えると思いまして、洋服を2~3枚重ね着させています。
あとは、敷くタイプのヒーターをベッドに入れたりして防寒対策をしています。
年を取ると内蔵機能が低下するから、なるべくミルキー達には暖かくしてあげています。
服を脱がせる時にブルブル震えているところをみると、洋服は十分に防寒の役目を担っているようです。
洋服を持って着せようとすると喜んで足を通してくれます。
<着ると暖かい>というのがワンコにも分かっているのでしょう。
犬に着せる冬服でお勧めするデザインは、フード付きの洋服です。
タートルネックも暖かくて良いですね。
但し、長毛犬の場合は脇や腹に毛玉が出来易いから、あまり体にフィットしない洋服がベストです。
皮脂が多い子は、肌に触れる部分(一番下に着る服)には綿素材が良いです。
静電気を起こし難いように重ね着の素材を合わせると、なお良いと思います。

左からニームの木、ハーブゼラニウムです。
どちらも蚊の嫌う成分や匂いを発するそうで、蚊を遠ざける効果があるとか。
手間の掛からないグリーンは結構好きで、しかも蚊避けに有効なら言う事なし!
早速、苗木を入手して植えてみました。
蚊の発生する2シーズンを過ごした結果、効果は正直分からなかったです(汗)
ただ、私の住んでいる所は山を切り崩して造成した住宅地なのでメチャクチャ蚊が多いのです。平地でよく見掛ける黒っぽい蚊じゃなくて、大きくて足が長い茶色の蚊です。
短時間でも外にいると必ず刺されます。
1日に1~2匹の蚊が家に入ってきますが、「もしかしたら効いているのかも」と考えても良いかな?他所のお宅はもっと蚊が多いのかもしれませんもの~。
だから<効果あり>とは断言できませんが、興味のある方は育ててみてはいかが?
<ニームの木>
・ゴキブリ、蚊、アブラムシ当の害虫を忌避する効果
(葉を乾燥させて吊るしたり、箪笥に入れたりも出来る)
・葉を煮詰めてスプレーに入れれば多様に使えて便利(網戸にスプレーしたり)
・食前に葉を齧ると、食欲を抑えてダイエットに有効
・水と肥料は然程必要ではなく、世話は簡単。
・寒さには弱い(ここ静岡では、外で越冬できます)
・苗=¥800-前後
<ハーブゼラニウム、蚊連草>
・葉の清涼感ある匂い成分が蚊を忌避する効果
(生葉をペットの体に擦り付けても同様の効果)
・ハーブティーにしたり、生葉をお風呂に入れたりリラックス効果あり
・春~夏に可愛らしい小花がたくさん咲きます。
・水と肥料は然程必要ではなく、世話は簡単。
・寒さに強い。気温0度以上なら地植えで越冬可能(静岡では鉢植えでも越冬できます)
・メチャ簡単に挿し木で増やせます。(切った枝を土に差し込むだけ)
・苗=¥500-前後
どちらもホームセンター等で売っています。ネット通販でもありますよ。
ニームは可愛くないけど、ハーブゼラニウムはモコモコ丸く大きくなって可愛いです。
匂いも凄く良い!葉が揺れるとスーッとしたハーブの香りが辺り一面広がります。
どちらも虫が全く付かないから、虫嫌いな私でも大丈夫でした。

本日UP分の画像を撮っていないので急遽PCファイルを漁っていたところ、懐かしい画像を発見しました♪今から10年以上も前の画像です。
左から、ゴン♂(推定12歳)ミルキー(推定3歳)ルーシー(推定1歳)
ゴンちゃんは私が実家にいた頃の家族です。
残念ながら14歳で天国に旅立ちました。
それにしても、ミルキーの目の周りが隈のように焼けてますねぇ~。
黒い瞳が懐かしい。今は白内障で白く濁っているものね。
現在よりずっと若い筈なのに、瞳を除けばあまり外見は変わっていないように見えます。
犬は外見で老いを判断し難いから、怖いです。
ある日突然、老化がやってくるような錯覚を起こします。
ワンちゃん自身はきっと老化を自覚しているのでしょうが、飼い主の方が察知していないから突然の老化を目の前にして愕然とするものです。
けれど、幾ら「もしも」の為に勉強と覚悟をしているつもりでも、やはりショックは受けますよね。
「今日もミルキーは元気だった」そう喜べる毎日を明日に繋いでいます。
ご飯を全部ペロッと平らげて、決まったところでトイレをし、抱っこを強請る。
当たり前の日常、仕草が今日も愛しいvv