16歳で旅立ったミルキー&心不全末期、肺水腫、腎不全のルーシー闘病記。そして、新入りノエルとの生活
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新記事
(12/18)
(10/11)
(01/16)
(12/26)
(12/18)
(10/27)
(10/06)
(09/09)
(08/19)
(07/23)
(07/03)
(06/25)
(05/28)
(05/18)
(05/13)
(05/08)
(05/03)
(05/02)
(04/27)
(04/17)
(04/07)
(03/31)
(03/05)
(03/04)
(02/21)
カテゴリー
アーカイブ
リンク
プロフィール
HN:
みる
性別:
女性
趣味:
食べる事
自己紹介:
★ミルキーは16歳と1ヶ月で天国へと旅立ちました。
頑張って生きようとする姿を見守り、最期は腕の中で看取ることが出来ました。
★ルーシーは15歳と9か月で旅立ちました。
心臓の腱索が切れたのが原因か、突然の心臓発作で倒れ、心不全(僧帽弁閉鎖不全症)の末期&肺水腫で一時は危篤。
これ以上の治療が出来無い為、投薬だけで通院しませんでした。
それでも、末期にも関わらず闘病1年5か月を自宅の酸素室で療養して生き抜きました。
★そして現在、生後2か月の女の子「ノエル」を新たに迎えて子育て中。
正直、子犬よりシニア犬に魅力を感じる私です。
まるで宇宙人の様な子犬相手に頑張って教育しています。
将来はミルキーやルーシーのように落ち着いた子に育って欲しいと儚い望みを…(遠い目)
★ミルキーは16歳と1ヶ月で天国へと旅立ちました。
頑張って生きようとする姿を見守り、最期は腕の中で看取ることが出来ました。
★ルーシーは15歳と9か月で旅立ちました。
心臓の腱索が切れたのが原因か、突然の心臓発作で倒れ、心不全(僧帽弁閉鎖不全症)の末期&肺水腫で一時は危篤。
これ以上の治療が出来無い為、投薬だけで通院しませんでした。
それでも、末期にも関わらず闘病1年5か月を自宅の酸素室で療養して生き抜きました。
★そして現在、生後2か月の女の子「ノエル」を新たに迎えて子育て中。
正直、子犬よりシニア犬に魅力を感じる私です。
まるで宇宙人の様な子犬相手に頑張って教育しています。
将来はミルキーやルーシーのように落ち着いた子に育って欲しいと儚い望みを…(遠い目)

食事の際、ルーシーがいつもしているスヌードです。
¥100ショップで人間の洗顔用ヘアバンドを購入して、ルーシーの顔周りに合わせてサイズを調整しました。このスヌードはシャーリングゴムが顔周りにフィットして凄く気に入っています。素材がポリエステルで乾きが早いのも良いです。
どうやら【スヌードをする+ご飯が食べれる】という風に関連付けて覚えてしまったようなんです。
ご飯でも無いのにスヌードをすると、いつまでもご飯を待っています。
つまり、スヌードを見せると喜びます。自ら進んで頭を突っ込んで被ります。たとえ、ご飯の時間じゃなくてもネ(苦笑)
このスヌードも洗濯を繰り返し、かなりヘタレてきました。¥100ショップで新しいのを買おうと思ったら、同じ商品が売っていなかったんですよね~。タオル地の商品は、水分たくさん吸うし汚れが付き易くて嫌なんです。綿素材でも良いから薄地が欲しかったのになぁ。
で、自分で作ろうかな?っと重い腰を上げたのです。
どうせなら可愛いのが良い!先日「メイド服」を作ったから、それに合わせてメイド風のスヌードなんて可愛いかもしれない♪レースを付けて、リボンも付けて・・・・頭の中でいろいろ想像していたら、俄然やる気が出ました!
スヌード付けてお散歩したり外出される方ってたくさん居るみたいですね。だったら洋服とコーディネートしてスヌード付けたら、とってもお洒落ですvv(すっかり商品化の方向です)
実はメイド服の撮影、まだ済んでないです。ルーシーが現在ライオンみたいなボサ頭でして、モデル犬としてはちょっと・・・。
昨日、目の周りと口の周りだけカットしました。今日は寒くて洋服脱がすとブルブル震えて可哀相です。
冬のカットは静電気との戦いですね。犬も人間も毛だらけになります。後の掃除が面倒なんですよね~。あぁ嫌だな。
花粉症と相まって鼻がムズムズします。
明日は、早速スヌード作りをUPします!楽しみ、楽しみ♪
PR

シュガースポットが出て食べ頃なバナナが3本あります。
さて、2本は自分のケーキに使って残りの1本は・・・バナナ大好きなミルキー達のおやつを作ってみようと思い立ったのが昨夜のこと。
参考レシピなんてありません。初めての手作り犬用おやつに「適当」をモットーに挑戦します!
①まずは、完熟バナナ1本をフォークでペースト状になるまで潰します。
②プレーンヨーグルトを適当に(私は大匙山盛り2杯)加えて混ぜる。
③小麦粉を好みの柔らかさになるまで足して混ぜる。
(私は60gくらい)
生地はこれで完了!
④オーブントースターに「くっつかないアルミホイル」を敷いて、ボトッとスプーンを使って生地を落とします。
生地の厚さが均一になるようにスプーンの背で平らにする。
(生地は薄く伸ばした方がgoodです)
⑤焼き色の様子を見ながらオーブントースターで焼く。(卵もベーキングパウダーも入れていないのに、プクッて膨らんできて驚きました)
これで完成です!
バナナの匂いがするのか、ミルキー達がわらわら寄ってきました。
生地の周りや表面は硬めですが、中はしっとりモチモチです。
試しに私が食べてみたら、これが結構イケました。バナナの自然な甘みとヨーグルトの風味がちゃんと味として残っていて、小麦粉のモチモチ感が美味しかったです。
柔らかいから歯の弱い老犬には良いかも♪でも、パンを食べる時みたいに喉に詰まり易いから小さく千切って与えて、飲み込むのを確認しながら食べさせています。途中、飲み物で流し込ませたりしながら。老人が喉に餅を詰まらせ易いのと同じで、犬も飲み込む力が弱まるんですよね。
かと言って硬いハードビスケットは、ミルキーの歯が欠けないか心配になります。実際、歯槽膿漏の歯から出血してしまった経験もあるので。
ミルキー達も大喜びで食べてくれました。カロリーが高そうだから与えるのはチョットだけ。あまり日持ちしそうにないから残りはフリーザーへ。今度はオーブンの天板に薄く伸ばして焼いてみようかな?その方が均一に焼けて綺麗かもしれませんね。ナイフで小さくカットしたら良いし。今日、美味しそうなサツマイモが手に入ったことだし、サツマイモのケーキも良さそうvvミルキー達もサツマイモが大好きなんです。
補足
これは、バナナ2本を使った人間用ケーキです。
いつもホットケーキミックスを使っています。
かなり適当な分量で毎回作っていますが、失敗が無いのがホットケーキミックスの凄いところ。
バナナのペーストとシナモン入れると美味しいです。この間、間違えてナツメグ入れて大変でした(笑)
同じ色のビンに入っていて間違えたんです。
すぐにスプーンで掬って取り除いたけど、ナツメグとシナモンが混じったような香りがするオリエンタルなバナナケーキになってしまいました。でも、不味くは無かったですよ。
我が家は週に2回は夜中にケーキを焼きます。オール電化の家では夜中の電気代がメチャ安い!ケーキや煮込み料理は夜中に作ります。焼き立てを食べるのが好きだから、なかなか痩せないんですよね~。
さて、2本は自分のケーキに使って残りの1本は・・・バナナ大好きなミルキー達のおやつを作ってみようと思い立ったのが昨夜のこと。
参考レシピなんてありません。初めての手作り犬用おやつに「適当」をモットーに挑戦します!
③小麦粉を好みの柔らかさになるまで足して混ぜる。
(私は60gくらい)
生地はこれで完了!
生地の厚さが均一になるようにスプーンの背で平らにする。
(生地は薄く伸ばした方がgoodです)
これで完成です!
バナナの匂いがするのか、ミルキー達がわらわら寄ってきました。
生地の周りや表面は硬めですが、中はしっとりモチモチです。
試しに私が食べてみたら、これが結構イケました。バナナの自然な甘みとヨーグルトの風味がちゃんと味として残っていて、小麦粉のモチモチ感が美味しかったです。
柔らかいから歯の弱い老犬には良いかも♪でも、パンを食べる時みたいに喉に詰まり易いから小さく千切って与えて、飲み込むのを確認しながら食べさせています。途中、飲み物で流し込ませたりしながら。老人が喉に餅を詰まらせ易いのと同じで、犬も飲み込む力が弱まるんですよね。
かと言って硬いハードビスケットは、ミルキーの歯が欠けないか心配になります。実際、歯槽膿漏の歯から出血してしまった経験もあるので。
ミルキー達も大喜びで食べてくれました。カロリーが高そうだから与えるのはチョットだけ。あまり日持ちしそうにないから残りはフリーザーへ。今度はオーブンの天板に薄く伸ばして焼いてみようかな?その方が均一に焼けて綺麗かもしれませんね。ナイフで小さくカットしたら良いし。今日、美味しそうなサツマイモが手に入ったことだし、サツマイモのケーキも良さそうvvミルキー達もサツマイモが大好きなんです。
これは、バナナ2本を使った人間用ケーキです。
いつもホットケーキミックスを使っています。
かなり適当な分量で毎回作っていますが、失敗が無いのがホットケーキミックスの凄いところ。
バナナのペーストとシナモン入れると美味しいです。この間、間違えてナツメグ入れて大変でした(笑)
同じ色のビンに入っていて間違えたんです。
すぐにスプーンで掬って取り除いたけど、ナツメグとシナモンが混じったような香りがするオリエンタルなバナナケーキになってしまいました。でも、不味くは無かったですよ。
我が家は週に2回は夜中にケーキを焼きます。オール電化の家では夜中の電気代がメチャ安い!ケーキや煮込み料理は夜中に作ります。焼き立てを食べるのが好きだから、なかなか痩せないんですよね~。

黒のワンピにエプロンとペチコートをドッキングさせた処まで作業が進みました。
白と黒の色の配分を考えてデザインしました。胸当てが無い場合だったら襟は白にしたでしょう。それから袖のカフスも白に。最初はそのパターンを考えていたのですが、白襟だと襟周りにレースを付けないと寂しい。「レース付けるの面倒臭いなぁ~」というのが本当の理由です。
この次には、袖を付けて襟を付けて、脇~袖下を縫って完成です。
さて、もうひと頑張りしますか。
ムムム。袖付けが予想外に面倒でした。
しつけ糸で縫っている時にグサッと親指に針を突き刺してしまいました(痛)
針を抜くと、血がプクッと盛り上がって出るんですよね。血が止まっても暫くは地味に痛い。
ここまで出来上がってくると、もう8割方完成したようなモンです。
さぁ、ちゃっちゃと襟を付けます!
遂に完成しました!!
お疲れ様でした~。上品な感じに仕上がって満足しています♪
時間的には、どの位掛かったのでしょう?昨日から二日間に渡り、途中でブログ更新しながらの作業でしたから必要以上に長かった気がします。楽しかったけれど、とても疲れました。肩が凝っています(苦笑)
まだルーシーに着せていないから安心は出来ません。
着用してみると襟の具合やら、背中のエプロン部分の感じが、台に置いた時とはかなり違ってきますからね。パフスリーブの膨らみ方も気になるところです。明日、早速着せて撮影会をしてみます。変なところが無いと良いなぁ。また作り直す気力がありません。
こちらは正面になります。
白のスナップにしても可愛いのですが、少々チープな感じになりそうで生地と同色の黒にしました。

人間用と違って犬用の服って、あまり自由にデザイン出来ないんです。
着心地、着崩れ防止を重視した犬の服をデザインするなら、まず首周りと胴回りを伸びないようにしてスカートが横に落ちないようにしなければなりません。でも、犬の肩幅って無きに等しいし、前足の間って数センチしかありません。この数センチの間をどうデザインしろと!?
今まで体重1kg未満~30kg超えのワンちゃん達の洋服を縫ってきました。ワンちゃんの実物を見る事は出来ないので、お客様から送られてくる様々な角度から撮った画像や、採寸、体重データで製作する洋服寸法を判断します。「あれ?」って違和感がある時は大抵採寸ミスが生じています。この長年の勘がとても大事!どの犬種も首や胴、背丈と体重の比率はリンクしているものです。再度お客様と相談してみて、どうしても違和感が拭えない時は他店オーダー時の寸法で仕上げるか、洋服自体を送ってもらって私が寸法を測ります。
↑の画像は本業である洋服屋で新作商品の「メイド服」を作ろうと決めて、型紙を引いて裁断までしたところです。なるべく今までに作った型紙をベースにデザインするから、完成予想図は頭の中でほぼ固まっています。こうやって生地とレースを置くだけでメイド服に見えませんか?白と黒の二色しか使ってないからレースやブレードの色と配置に悩みました。特に襟は白にしようか黒にしようか最後まで迷ったし。
まぁ、まだまだ途中で変更可能ですし、ね。このまま製作に入ります。
上からペチコート、エプロン、エプロン胸当て、左はエプロンに付けるリボンです。
取り敢えず白い布の部分を先に縫いました。洋服作りの手順としては白いエプロン部分を製作してから、黒のワンピースに重ねて縫い合わせます。縫う布色に合わせてロックミシンとステッチミシンの両方の糸を白と黒に変える必要があるので、どうしたら効率良く縫えるかを考えながら完成までの製作手順をトレースします。
着物も洋服も実用的でリアリティのある仕立て方が好きです。
だから、ワンピの上に乗せるエプロンやワンピの下に履くペチコートもそれぞれ別に作ります。そういう作り方だと時間やコストが掛かりますが、完成した時の洋服はやはり違います。ただ、時代のニーズとしては低価格な商品が主流なんですよね。自分のデザインする洋服で、とことん無駄を省いてどこまで低価格が実現できるか。試験的に作ってみようかな?ちょっと興味が沸いてきました。
さて、この後はどんどん完成に近づいて面白味が増します。楽しいです♪
黒いワンピのスカートと襟を作りました。少しインパクトに欠けるかな?と思い、アクセントに白いブレードを使いました。
襟は、やはり黒に決定!!モノトーン断然好きですvv~可愛いなぁ~♪新しい服を生み出す工程がもう楽しくてしょうがないです。簡単な服よりも凝ったデザインの方が遣り甲斐があって面白い!それに今回は全て綿素材の材料で製作してるから、ミシンもアイロンも掛け易くてスムーズに捗ります。例えばオーガンジーとかテロテロ素材、伸縮素材は嫌ですねぇ。ステッチが曲がるとイライラの元!綿が一番好きです。
本日は、これにて終了します。明日また続きを随時UPしていきます。

左から人間用歯ブラシ、液体歯磨き、不織布、スケラーです。
歯磨きを習慣付けようと子犬の頃に犬用歯ブラシとジェルのセットを買って来て頑張ってみたものの、歯ブラシを口に入れた途端、ブラシを噛むわ、暴れ出すわで嫌がって全く歯磨きさせてくれませんでした。
ミルキーが歯槽膿漏になって、いよいよ歯磨きをなにがなんでもせねば!と口の中に不織布を巻きつけゴシゴシ擦る事から始めました。仕上げは歯磨きジェルを左右の唇の端から2~3滴落として終了です。
不織布は全く嫌がらなかったのが嬉しい誤算でした。調子に乗って歯ブラシにステップアップ!前歯と歯の裏側は嫌がるけれど一応歯ブラシもクリア!!
私の経験から言うと、ペット用の歯ブラシって硬過ぎて歯茎から血が出て痛がります。小型犬の歯って小さいから歯の隙間に届く歯ブラシって人間用の山切りカットか超細毛のシス○マとかの方が宜しいんじゃないでしょうか?子供や女性向きの超コンパクトな歯ブラシがとても良いです。先端が細くなっているヘッドが奥歯まで届きます。ブラシの硬さは「やわらかめ」を選んでね。特にミルキーのように歯槽膿漏で歯周ポケットがある場合、柔らかな極細毛が歯茎に入り込んで綺麗に磨けます。
歯磨きジェルは、画像の「共立製薬のマキシガード」を現在使用していますが、このジェルって歯石予防の役目を果たすだけで別に歯石を取り除く効果は無いのです。だから私は歯ブラシの後の仕上げとして使用して、歯石はスケラーでカリカリ削って落としています。
「マキシガード」はお医者さん推奨で値段も1本¥1,500-くらいで手頃です。冷蔵庫で保管して、2頭で使用しても半年近く持ちそうです。(使用期限も半年だったと思う)冷蔵庫で冷たくなっているジェルに吃驚して嫌がるかもしれないです。多分、味が嫌とかでは無いと思います。
しかし、以前使用していた「ペッツライフ社のオーラルケア」の方が良かったです。1本¥7,000-くらいしたけれど、このジェルは歯のエナメル質に作用して歯石を落としてくれるんです。ミルキーのガチガチな歯石部分は流石に無理でしたが、前歯は真っ白、歯の裏側も白くなっていて驚きの効果がありました。スケラーで歯石を取る時、いつもよりも取れ易くなっていたし。このジェルは垂らす時に特に嫌がりませんでした。ハーブの匂いが強いジェルだけれど、ミルキーとルーシーってバジルとかハーブの生葉をバリバリ食べちゃうくらいハーブ好きなんですよね。値段がお高いと思うかもしれませんが、このジェルもかなりの期間もちましたので月あたりの価格に換算すると大したことはありません。常温保存です。
で、最後に不織布。¥100ショップで売っていたものを四つ切して使っています。ガーゼよりも厚くて折り目が粗いから食べかすがよく取れますよ。¥100で1ヶ月もつから経済的。惜しみなく使い捨てしています。
年を取ってから歯磨きしても時すでに遅し。歯磨き習慣お互いに頑張りましょう!