忍者ブログ
16歳で旅立ったミルキー&心不全末期、肺水腫、腎不全のルーシー闘病記。そして、新入りノエルとの生活
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
プロフィール
HN:
みる
性別:
女性
趣味:
食べる事
自己紹介:

★ミルキーは16歳と1ヶ月で天国へと旅立ちました。

頑張って生きようとする姿を見守り、最期は腕の中で看取ることが出来ました。




★ルーシーは15歳と9か月で旅立ちました。

心臓の腱索が切れたのが原因か、突然の心臓発作で倒れ、心不全(僧帽弁閉鎖不全症)の末期&肺水腫で一時は危篤。

これ以上の治療が出来無い為、投薬だけで通院しませんでした。

それでも、末期にも関わらず闘病1年5か月を自宅の酸素室で療養して生き抜きました。




★そして現在、生後2か月の女の子「ノエル」を新たに迎えて子育て中。

正直、子犬よりシニア犬に魅力を感じる私です。

まるで宇宙人の様な子犬相手に頑張って教育しています。

将来はミルキーやルーシーのように落ち着いた子に育って欲しいと儚い望みを…(遠い目)
バーコード
2025/04/27 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/02/08 (Mon)

人間用と違って犬用の服って、あまり自由にデザイン出来ないんです。
着心地、着崩れ防止を重視した犬の服をデザインするなら、まず首周りと胴回りを伸びないようにしてスカートが横に落ちないようにしなければなりません。でも、犬の肩幅って無きに等しいし、前足の間って数センチしかありません。この数センチの間をどうデザインしろと!?

今まで体重1kg未満~30kg超えのワンちゃん達の洋服を縫ってきました。ワンちゃんの実物を見る事は出来ないので、お客様から送られてくる様々な角度から撮った画像や、採寸、体重データで製作する洋服寸法を判断します。「あれ?」って違和感がある時は大抵採寸ミスが生じています。この長年の勘がとても大事!どの犬種も首や胴、背丈と体重の比率はリンクしているものです。再度お客様と相談してみて、どうしても違和感が拭えない時は他店オーダー時の寸法で仕上げるか、洋服自体を送ってもらって私が寸法を測ります。

↑の画像は本業である洋服屋で新作商品の「メイド服」を作ろうと決めて、型紙を引いて裁断までしたところです。なるべく今までに作った型紙をベースにデザインするから、完成予想図は頭の中でほぼ固まっています。こうやって生地とレースを置くだけでメイド服に見えませんか?白と黒の二色しか使ってないからレースやブレードの色と配置に悩みました。特に襟は白にしようか黒にしようか最後まで迷ったし。
まぁ、まだまだ途中で変更可能ですし、ね。このまま製作に入ります。

cb7c2fdd.jpg
















上からペチコート、エプロン、エプロン胸当て、左はエプロンに付けるリボンです。

取り敢えず白い布の部分を先に縫いました。洋服作りの手順としては白いエプロン部分を製作してから、黒のワンピースに重ねて縫い合わせます。縫う布色に合わせてロックミシンとステッチミシンの両方の糸を白と黒に変える必要があるので、どうしたら効率良く縫えるかを考えながら完成までの製作手順をトレースします。

着物も洋服も実用的でリアリティのある仕立て方が好きです。
だから、ワンピの上に乗せるエプロンやワンピの下に履くペチコートもそれぞれ別に作ります。そういう作り方だと時間やコストが掛かりますが、完成した時の洋服はやはり違います。ただ、時代のニーズとしては低価格な商品が主流なんですよね。自分のデザインする洋服で、とことん無駄を省いてどこまで低価格が実現できるか。試験的に作ってみようかな?ちょっと興味が沸いてきました。

さて、この後はどんどん完成に近づいて面白味が増します。楽しいです♪

27c678c7.jpg
















黒いワンピのスカートと襟を作りました。少しインパクトに欠けるかな?と思い、アクセントに白いブレードを使いました。
襟は、やはり黒に決定!!モノトーン断然好きですvv~可愛いなぁ~♪新しい服を生み出す工程がもう楽しくてしょうがないです。簡単な服よりも凝ったデザインの方が遣り甲斐があって面白い!それに今回は全て綿素材の材料で製作してるから、ミシンもアイロンも掛け易くてスムーズに捗ります。例えばオーガンジーとかテロテロ素材、伸縮素材は嫌ですねぇ。ステッチが曲がるとイライラの元!綿が一番好きです。

本日は、これにて終了します。明日また続きを随時UPしていきます。

拍手

PR
ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
忍者ブログ [PR]