16歳で旅立ったミルキー&心不全末期、肺水腫、腎不全のルーシー闘病記。そして、新入りノエルとの生活
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新記事
(12/18)
(10/11)
(01/16)
(12/26)
(12/18)
(10/27)
(10/06)
(09/09)
(08/19)
(07/23)
(07/03)
(06/25)
(05/28)
(05/18)
(05/13)
(05/08)
(05/03)
(05/02)
(04/27)
(04/17)
(04/07)
(03/31)
(03/05)
(03/04)
(02/21)
カテゴリー
アーカイブ
リンク
プロフィール
HN:
みる
性別:
女性
趣味:
食べる事
自己紹介:
★ミルキーは16歳と1ヶ月で天国へと旅立ちました。
頑張って生きようとする姿を見守り、最期は腕の中で看取ることが出来ました。
★ルーシーは15歳と9か月で旅立ちました。
心臓の腱索が切れたのが原因か、突然の心臓発作で倒れ、心不全(僧帽弁閉鎖不全症)の末期&肺水腫で一時は危篤。
これ以上の治療が出来無い為、投薬だけで通院しませんでした。
それでも、末期にも関わらず闘病1年5か月を自宅の酸素室で療養して生き抜きました。
★そして現在、生後2か月の女の子「ノエル」を新たに迎えて子育て中。
正直、子犬よりシニア犬に魅力を感じる私です。
まるで宇宙人の様な子犬相手に頑張って教育しています。
将来はミルキーやルーシーのように落ち着いた子に育って欲しいと儚い望みを…(遠い目)
★ミルキーは16歳と1ヶ月で天国へと旅立ちました。
頑張って生きようとする姿を見守り、最期は腕の中で看取ることが出来ました。
★ルーシーは15歳と9か月で旅立ちました。
心臓の腱索が切れたのが原因か、突然の心臓発作で倒れ、心不全(僧帽弁閉鎖不全症)の末期&肺水腫で一時は危篤。
これ以上の治療が出来無い為、投薬だけで通院しませんでした。
それでも、末期にも関わらず闘病1年5か月を自宅の酸素室で療養して生き抜きました。
★そして現在、生後2か月の女の子「ノエル」を新たに迎えて子育て中。
正直、子犬よりシニア犬に魅力を感じる私です。
まるで宇宙人の様な子犬相手に頑張って教育しています。
将来はミルキーやルーシーのように落ち着いた子に育って欲しいと儚い望みを…(遠い目)

本日も快晴!
昼間から惰眠を貪るミルキーを起こして庭へ連れ出します。
猫の額のような・・・とは良く言ったもの、正しく我が家の庭は超狭いです。
まぁ、面している車の通りの全く無い道路と合わせればちょっとしたスペースにはなります。
そこでミルキーの歩行訓練をします。(散歩ではない!)
目が良く見えなくて枯れ木に頭を突っ込みそうになったりフェンスに当たりそうなったりと、時々私が手を出して危険を回避させながらの歩行訓練です。亀の様なノロノロ歩きですが、休むことなく歩んでいます。今までは家の中で走ったりしていましたが、ここのところ殆ど寝てばかりで歩かなくなってしまいました。
歩ける内に少しでも筋力をつけた方が良いです。歩けなくなるとガックリと筋肉が落ちて痩せてきます。こんな寒い時期に庭先をウロウロさせているだけでも、ミルキーの足裏は暖かくなっています。ミルキーの場合、心臓も弱いようで激しい運動は出きず目も良く見えず、なので散歩では無くて歩行訓練です。
時々、庭へ出たがるような素振りを見せる事もあり、ミルキー自身ももしかしたら結構楽しんでいるのかもしれません。ストレスになるような事は極力避け、なるべく楽しいと思えるような事を毎日してあげたいなぁ~と思っています。
ん?ルーシーはというと・・・15分間ジッと動かず。
玄関から庭へ下ろしたその場所から一歩も動いていません。
砂利が大嫌いみたいです(苦笑)犬の苦手なものもイロイロなんですねぇ。
PR

ガサガサ袋の音を立てたり、「グリ」と言っただけで目をキラキラさせて飛びついて来ます。
グリニーズが嫌いな子っていないんじゃないのかな?
人間の私にはその美味しさは理解し難いのだけども。(チョット齧りました。笑)
以前、ミルキーにグリニーズを与えたところ、噛まずにツルッと丸ごと飲み込んでしまって大慌てした経験があります。気が動転したまま、獣医に「どうしたら良いですか?」と電話をしたら、「ちゃんと消化されるから大丈夫ですよ」との回答が。
とは言え、7cmものグリニーズを丸飲みしたんですよ?安心できる筈も無く、翌日のウ○チから出てくるまでは心配で心配で落ち着かなかったです。
それからは、カッターで小さく切ってから与えています。
小さいサイズの方が良く噛んでくれるから不思議です。最初からこうすれば良かった。
ただ、よく噛んでも口臭予防のクロロフィルは歯槽膿漏には勝てないようで、変わらず口は臭いです。
夜の歯磨きの時に、昼に食べたグリニーズの緑色のカスが歯ブラシに付いてきます(苦笑)
残念ながらミルキーは「グリニーズ」が何を意味する言葉なのか忘れてしまったようです。
「ごはん」も分かりません。
「おやつやごはん」に喜ぶルーシーのジェスチャーを見て便乗しているフシがあります。
ミルキーの物忘れが始ってもルーシーのお陰で同じ動作を取ってくれて、改めて多頭飼いで良かったと思います。日々、反応が鈍くなるミルキーに刺激と興味を与えてくれています。
でも、ミルキーが怒らないからってミルキーの食べこぼしを堂々と横取りするルーシーはいただけません!

本日UP分の画像を撮っていないので急遽PCファイルを漁っていたところ、懐かしい画像を発見しました♪今から10年以上も前の画像です。
左から、ゴン♂(推定12歳)ミルキー(推定3歳)ルーシー(推定1歳)
ゴンちゃんは私が実家にいた頃の家族です。
残念ながら14歳で天国に旅立ちました。
それにしても、ミルキーの目の周りが隈のように焼けてますねぇ~。
黒い瞳が懐かしい。今は白内障で白く濁っているものね。
現在よりずっと若い筈なのに、瞳を除けばあまり外見は変わっていないように見えます。
犬は外見で老いを判断し難いから、怖いです。
ある日突然、老化がやってくるような錯覚を起こします。
ワンちゃん自身はきっと老化を自覚しているのでしょうが、飼い主の方が察知していないから突然の老化を目の前にして愕然とするものです。
けれど、幾ら「もしも」の為に勉強と覚悟をしているつもりでも、やはりショックは受けますよね。
「今日もミルキーは元気だった」そう喜べる毎日を明日に繋いでいます。
ご飯を全部ペロッと平らげて、決まったところでトイレをし、抱っこを強請る。
当たり前の日常、仕草が今日も愛しいvv

Q.私の膝に「抱っこして~」ってミルキーとルーシーが来たらどうするでしょう?
A.ミルキー、ルーシーの順に膝の上に乗せます。
上の画像のように、ミルキーの上にルーシーが重なってチョット苦しそう。
ルーシーは温かくて眠いのかウトウトしているし、結構重いと思うのですけどネ。
意外とミルキーも平気な顔してグウグウ眠ってしまいます。zzzz
一番辛いのは二頭を膝に乗せてる私かな(笑)
多頭飼いの場合、先住犬との仲が上手くいかなくて苦労するケースが多いと思います。
我が家も最初の一年間は、なかなか仲良くならなくて大変でした。
まず二頭が傍に寄ることなんて有り得ない状況で、同じ器で水も飲みません(主にミルキーが)
後から家族に迎えたルーシーは天真爛漫でミルキーに「遊ぼうよ」とチョッカイを掛けるのですが、ミルキーは逃げ回るばかり。あまりしつこくされるとマジギレする始末でした。
仲良くなる切っ掛けなんてものは無かったと思います。
気がつけばミルキーとルーシーが近い距離に居て。それが約一年後だったのです。
今ではお互いを枕に重なり合って眠っています。
思わず目じりが下がる光景に、ふと昔の事を思い出してしまいました。