16歳で旅立ったミルキー&心不全末期、肺水腫、腎不全のルーシー闘病記。そして、新入りノエルとの生活
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新記事
(12/18)
(10/11)
(01/16)
(12/26)
(12/18)
(10/27)
(10/06)
(09/09)
(08/19)
(07/23)
(07/03)
(06/25)
(05/28)
(05/18)
(05/13)
(05/08)
(05/03)
(05/02)
(04/27)
(04/17)
(04/07)
(03/31)
(03/05)
(03/04)
(02/21)
カテゴリー
アーカイブ
リンク
プロフィール
HN:
みる
性別:
女性
趣味:
食べる事
自己紹介:
★ミルキーは16歳と1ヶ月で天国へと旅立ちました。
頑張って生きようとする姿を見守り、最期は腕の中で看取ることが出来ました。
★ルーシーは15歳と9か月で旅立ちました。
心臓の腱索が切れたのが原因か、突然の心臓発作で倒れ、心不全(僧帽弁閉鎖不全症)の末期&肺水腫で一時は危篤。
これ以上の治療が出来無い為、投薬だけで通院しませんでした。
それでも、末期にも関わらず闘病1年5か月を自宅の酸素室で療養して生き抜きました。
★そして現在、生後2か月の女の子「ノエル」を新たに迎えて子育て中。
正直、子犬よりシニア犬に魅力を感じる私です。
まるで宇宙人の様な子犬相手に頑張って教育しています。
将来はミルキーやルーシーのように落ち着いた子に育って欲しいと儚い望みを…(遠い目)
★ミルキーは16歳と1ヶ月で天国へと旅立ちました。
頑張って生きようとする姿を見守り、最期は腕の中で看取ることが出来ました。
★ルーシーは15歳と9か月で旅立ちました。
心臓の腱索が切れたのが原因か、突然の心臓発作で倒れ、心不全(僧帽弁閉鎖不全症)の末期&肺水腫で一時は危篤。
これ以上の治療が出来無い為、投薬だけで通院しませんでした。
それでも、末期にも関わらず闘病1年5か月を自宅の酸素室で療養して生き抜きました。
★そして現在、生後2か月の女の子「ノエル」を新たに迎えて子育て中。
正直、子犬よりシニア犬に魅力を感じる私です。
まるで宇宙人の様な子犬相手に頑張って教育しています。
将来はミルキーやルーシーのように落ち着いた子に育って欲しいと儚い望みを…(遠い目)

本日、16歳になりました!ミルキー、誕生日おめでとう♪
この二ヶ月、ミルキーの体調は毎日のように変化して、内臓やら筋肉やら確実に限界に近づいてきていると実感させられています。
まず、失神する様な発作(?)が起るようになりました。
悲痛な悲鳴と共に首を仰け反らせ、全身を突っ張った後に便と尿を垂れ流し、いきなり脱力します。四肢はダランと力が抜け、目は開いたまま焦点が合わず(時には白目を剥く)舌は口横から垂れ下がり、まるで死んでしまったのかと錯覚してしまう程に苦しくて辛い可哀相な有様です。
呼吸を確認した後、そっと寝かせておくと数時間後には目が覚めます。
この発作のようなものが来る前兆がミルキーには分かる様で、直前にソワソワ落ち着かなくなります。医師に相談したところ、「脳や神経から来る症状の可能性がある」とのこと。
詳しい検査も治療も老体のミルキーには受けられないし、結局は心臓の薬(降血剤)を飲んで、家で安静にして現状維持に努めるしかありません。
夜はヒーターを入れたサークルに寝かせています。
サークルの周りをバスタオルで覆うとテントみたいになって中が温かくなります。
ミルキーの息が篭って湿度もそこそこ高くなりますが、乾燥の酷い時にはテントの内側に紐を張って塗れたハンドタオルを掛けます。
夜11時頃から昼過ぎまでこの中で寝ています。午後3時頃まで寝ている事もあります。
ほぼ寝たきりの状態です。自分の力で立つことは出来なくなりました。
お座りの姿勢にさせても10秒でコロンと倒れてしまいます。
日中ミルキーが過ごす場所です。
当たっても痛くない柔らかいボードで囲っています。コンセントや壁にはエアークションを張り付けて怪我防止。
トイレはダンボール製。ヨロけて転んでもダンボールの壁があるから大丈夫。
関係あるのか無いのか分かりませんが、次の事を実行し始めてから発作が起きていません。
1.一日中ヒーターの上に寝かせ保温を徹底。
2.ドッグフードを変えた。
(ふやかしたナチュラルバランスのベジタリアン→カリカリのナチュラルハーベストのハイシニア用療養食)
3.食事と睡眠は強制せず、ミルキーの欲しがる時に臨機応変に。
4.ドライフードの不足分はサプリ(ニュートリカルで補う)
↑どっちかというとニュートリカルが主食になっています。
鼻から膿みたいなものが出てきた事がありました。
匂いを嗅いだら歯槽膿漏の臭いが(苦笑)
半日、大量の鼻水とクシャミが止まらずに発熱までして、抗生剤を飲んで落ち着きましたが、どうやら「鼻炎」らしいです。それも上の歯の歯槽膿漏の細菌感染が原因の可能性がある鼻炎かもしれない。
日によっては一日中グズグズ鼻がスッキリしない様子もありますが、抗生剤を飲むのは良くない事なので我慢しています。薬漬けにする医師じゃなくて安心です。
鼻が詰まると水を飲むのが苦しい、ご飯の味が分からなくて食欲が無くなる、口呼吸になって眠れない、と弊害ばかりです。そんな状態がものすごくイライラしてくるみたいで、「わんっ!!!」ってブチキレて叫んでます。
自力での排便が難しくなってきました。
後ろ足に力が入らず、筋肉がゴッソリ落ちて下半身が骨ばっています。体重は0.8kg落ちました。もう、イキむ力が無いのでしょうね。
そこで私が適当な時間を見計らって、ミルキーの肛門を絞るように扱いてやって排便させています。ネフガードを飲んでいる所為もあって便が固いのも排便困難の原因ではないかと思います。
困ったことに尿も出ないですね~~。
20時間くらい出ない時もあります。もう焦りまくりますよ、尿毒症を心配して!
圧迫排尿のやり方をネット画像で見ましたけど、難しいですね。下手に押して破裂したら大変ですしね。とある医療のページを読んだら膀胱を圧迫すると腎臓へ逆流すると書いてあり、それ以降は恐ろしくて恐ろしくて。
とにかく水を良く飲ませて自然に尿意が来るのを待って、膀胱は軽くマッサージする程度に留めています。
しかし、ミルキーを片手で支えてトイレを促すのは思った以上に私の腰にキます。かなり腰に無理をして何回もトイレに連れて行くけれど、殆どが不発に終わってしまう(笑)
垂れ流しは困るけれど、出ないのは怖い。
24時間以上オシッコをしなかったら病院へ行きます。36時間で尿毒症、48時間で膀胱破裂とどこかで見たような……。肝に銘じます。
ふと気付けば、寝たきり介護が始まっていましたが、初心者の私は戸惑うばかりです。
今日はミルキーの体調が良くても明日には分からない。
他の方のブログを拝見したら、毎日そんなものらしいです。少し安心しました。
でも、寝たきりのミルキーがなんて可愛いんだろうvvv毎日可愛い可愛い言っています。
口が臭くてもワンワン吠えまくりでも可愛い。一日でも多く世話が出来たら良いな。
ところで、愛情のベクトルが完全にミルキーに傾いてしまい、ルーシーが不憫です。
意識してルーシーも可愛がろうとしていても、ルーシーには見透かされているような気がします(苦笑)最近、私に対して冷たい態度ですもの。ご飯が欲しい時にしか寄って来ません。悲しいなぁ。
ルーシーに関しては(主に角膜のお話)また明日UPしますね。
本日はこの辺で。
■ろんまま様へ
いつも拍手&コメ有難うございます!
気が付けば年を越していました(汗)遅くなりましたが今年もどうぞ宜しくお願い致します。
かくいう私も今年は喪中に付き年賀状は来ません。来ない方が楽と言ったら怒られそうですね。
バイト、まだ続けてらっしゃるのかしら?手に職があるって素晴らしいです!頑張ってますね♪また近況など是非お知らせ下さい~♪
■胡桃ママン様へ
いつも拍手&コメ有難うございます!
お返事が遅くなりまして申し訳ないです~。ルーシーの目、ご心配下さって有難うございます。傷自体は治ったのですが他はどうしようも無いみたいです。詳しくは次のブログ記事に記しますね。費用は断然、老後に掛かりますよ(笑)毎月数万円で済んでいるなら良いほうかな?ってくらい。多頭飼いなんてもう出来ません。
■jane様へ
拍手&コメ有難うございます!
初めまして。目について詳しく書き込んで下さり感謝しています!詳しくは次のブログ記事に記しますが、多分同じ症状だと思います。私が予想していた水泡性角膜症はほぼ正解、病名は「角膜内皮変性症」です。角膜細胞の減少によって房水が排出されず水が溜まり、それが角膜を白く曇らせ、時には水疱が出来る病気です。「お風呂場の曇ったガラス」まさにその表現と同じです。酸素の呼吸も細胞が行いますから、多分同じ病気なのでは無いかと思います。ネットの情報は非常に少ないです。宜しかったらまた続きを見に来て下さいね♪
PR