16歳で旅立ったミルキー&心不全末期、肺水腫、腎不全のルーシー闘病記。そして、新入りノエルとの生活
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新記事
(12/18)
(10/11)
(01/16)
(12/26)
(12/18)
(10/27)
(10/06)
(09/09)
(08/19)
(07/23)
(07/03)
(06/25)
(05/28)
(05/18)
(05/13)
(05/08)
(05/03)
(05/02)
(04/27)
(04/17)
(04/07)
(03/31)
(03/05)
(03/04)
(02/21)
カテゴリー
アーカイブ
リンク
プロフィール
HN:
みる
性別:
女性
趣味:
食べる事
自己紹介:
★ミルキーは16歳と1ヶ月で天国へと旅立ちました。
頑張って生きようとする姿を見守り、最期は腕の中で看取ることが出来ました。
★ルーシーは15歳と9か月で旅立ちました。
心臓の腱索が切れたのが原因か、突然の心臓発作で倒れ、心不全(僧帽弁閉鎖不全症)の末期&肺水腫で一時は危篤。
これ以上の治療が出来無い為、投薬だけで通院しませんでした。
それでも、末期にも関わらず闘病1年5か月を自宅の酸素室で療養して生き抜きました。
★そして現在、生後2か月の女の子「ノエル」を新たに迎えて子育て中。
正直、子犬よりシニア犬に魅力を感じる私です。
まるで宇宙人の様な子犬相手に頑張って教育しています。
将来はミルキーやルーシーのように落ち着いた子に育って欲しいと儚い望みを…(遠い目)
★ミルキーは16歳と1ヶ月で天国へと旅立ちました。
頑張って生きようとする姿を見守り、最期は腕の中で看取ることが出来ました。
★ルーシーは15歳と9か月で旅立ちました。
心臓の腱索が切れたのが原因か、突然の心臓発作で倒れ、心不全(僧帽弁閉鎖不全症)の末期&肺水腫で一時は危篤。
これ以上の治療が出来無い為、投薬だけで通院しませんでした。
それでも、末期にも関わらず闘病1年5か月を自宅の酸素室で療養して生き抜きました。
★そして現在、生後2か月の女の子「ノエル」を新たに迎えて子育て中。
正直、子犬よりシニア犬に魅力を感じる私です。
まるで宇宙人の様な子犬相手に頑張って教育しています。
将来はミルキーやルーシーのように落ち着いた子に育って欲しいと儚い望みを…(遠い目)

貴重な梅雨の晴れ間、徐にルーシーを道路に下ろしてみましたら、一歩も動かず(汗)
ジャリも嫌だが、道路も嫌だと言う我侭な婆さんめ!仕方なく私がルーシーの周りを一周して画像を撮りました。
あれから一月も経つと、毛も伸びますね。ボサ犬復活です(苦笑)
目の周りと口周りだけは短く切っているから、アンバランスで変な顔です。ハハハ!
年寄りに夏の暑さは酷だろうと気を利かせて(上から目線)ほぼ毎日、クーラーを除湿運転させています。狭苦しい部屋に、私と婆さん×2がひしめき合っている状況でお仕事しています。えぇ、正直言ってかなり邪魔です(笑)テコでも動きませんもの。婆さんズが涼しい部屋から出るのはトイレの時だけです。
フローリングに直に寝そべる事もあり、洋服は常に着せています。人間よりも床に近いWANが、思いがけず冷え過ぎてしまうのを防ぐ為です。
これ、何だと思いますか?
ヨーグルトの空き容器にアルミ箔を被せ、爪楊枝で小さな穴を開けてあります。
中身は「バチルス菌」が入っています。
バチルス菌とは納豆等に含まれていて、嬉しい事に空気中のカビを食べてくれるという、巷でも話題のバイオです!!形状は、こげ茶色の粉末で土のような香りがします。上の画像のように容器に入れて家中に設置していると、人の動きや換気の流れで空気中にバチルス菌が漂い、カビ菌を食べてカビが繁殖するのを防いでくれます。勿論、誤って吸い込んでも大丈夫。人間やペットにも安心です。
昨年、家中にカビが大繁殖して大変な目に遭いまして、その時にこのバチルス菌を知りました。体験談として、夏~秋の風呂掃除(カビキラー)たったの2回しかしませんでした。冬場は1ヶ月以上1度も掃除しなくて済むほどカビは生えてきませんでした。過去に労力使って掃除したり除菌したのが馬鹿らしくなるほど効果がありました。
カビだらけだったタンスの底板が、一年経った今、カビが消えています。エタノールで除菌しきれずに所々カビが残っていた筈なのですが・・・。一度カビが生えると菌の根が残って再びカビが繁殖しそうなのに、その気配が全くありません。使い始めは劇的な変化はありませんが、何ヶ月か使って「そういえば・・・」って効果に気付くと思いますよ。
バチルス菌は空気の流れがある所に吊るすと効果が上がります。
直射日光には弱いので、UVカットカーテンの内側に吊るして窓を開放しています。通常3~6ヶ月の効果があるそうです。いろいろ工夫すると良いですね。我が家では、バチルス菌はこの吊るす方法を8割、容器に移すのを2割の配分で設置しました。
ペットの糞尿の匂いは数分で消えます。(至近距離でトイレシートの臭いを嗅げば臭いですよ。汗)ウンチがホカホカしてる内は臭いですが、10分もすれば殆ど分らない位に臭いがしません。だから、時々ミルキーが床にウンチをして歩き回っても気付くのが遅れてしまうんですよ(笑)踏んづけて気付くという・・・(涙)
糞尿の臭いの他に生ゴミの臭いにも良く利きました。
戸外のポリバケツの蓋の裏にバチルス菌を貼り付けたら、かなり生ゴミ臭が消えて嫌な害虫も寄ってきません。悪臭系の効果は直ぐに分りやすいですね~。変な話、人間用のトイレにも一つ設置して、「大」をした後に容器を振ってバチルス菌をばら撒くと短時間で悪臭が消えますョ(笑)
梅雨時期なのに今年は本当にカビが生えてこなくて嬉しいです。昨年はカビが原因で気管支炎まで起こしかけたのが嘘みたいです。バチルス菌とエタノール掃除のお陰です♪でも、一番大事なのは湿度の管理と換気ですよね。雨の日は換気扇&窓を開けちゃダメ!今年はエコなどとケチらずに、クーラーや除湿機をフル稼働しています。地球に優しくても私には優しくなかったカビ菌。一緒に寝ていたルーシーもクシャミを頻繁にしていましたもの(泣)
カビで入院ってことも実際に有り得るようで・・・とても恐ろしいです。
カビでお悩みの方、ペットのトイレ臭を何とかしたい方、ご興味のある方は、「バチルス菌」と検索してみて下さい。(URL貼り付けられなかったです。グスン)
■ろんままさま
いつも拍手を有難うございます!
ワイマラナー!?勉強不足です~検索して調べてみますね♪
はははっ!ゴツくないんですね?(笑)何故かガッカリしたりして。
それにしても、ろん君はどうしちゃったのかしら?マーキングじゃないんですよね?これは、ろんままさんへの挑戦状?(笑)いえいえ、家を綺麗にしろって、そんな~私も耳が痛いですょ。洗濯物が増えて大変ですよね。お気持ちよく分ります(経験者)あぁ、そうか。ろんままさんのコメントを読んだから、本日の記事にバチルス菌について書いたのかもしれませんねぇ♪
ブログ情報も有難うございます。今度、見てみたいと思っています。
■ナナチャンママさま
いつも拍手を有難うございます!
わわわっ、寂しいだなんて!言って貰えて嬉しいやら申し訳ないやら(冷汗)なんとか、今月はちょこちょこ更新出来そうですよ。また交流出来て嬉しいですww
ミルキーの耳毛、結構しぶとく発毛してます!何故パゲるのか謎なんですが・・・。医者も分らないそうです。で、ルーシーも元気、かな?一度、嘔吐しましたけど。ミルキーとルーシーが同じ部屋で過ごすようになった精神的苦痛って原因じゃないかと(苦笑)ルーシーがミルキーに踏まれてるのを何度も目撃しました。
えびチップス、スーパーで探してみますね★有難うございます。
お散歩、頑張ってますね~。親子共々、運動嫌いの引きこもりなので是非とも見習いたいものです。
PR