16歳で旅立ったミルキー&心不全末期、肺水腫、腎不全のルーシー闘病記。そして、新入りノエルとの生活
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
最新記事
(12/18)
(10/11)
(01/16)
(12/26)
(12/18)
(10/27)
(10/06)
(09/09)
(08/19)
(07/23)
(07/03)
(06/25)
(05/28)
(05/18)
(05/13)
(05/08)
(05/03)
(05/02)
(04/27)
(04/17)
(04/07)
(03/31)
(03/05)
(03/04)
(02/21)
カテゴリー
アーカイブ
リンク
プロフィール
HN:
みる
性別:
女性
趣味:
食べる事
自己紹介:
★ミルキーは16歳と1ヶ月で天国へと旅立ちました。
頑張って生きようとする姿を見守り、最期は腕の中で看取ることが出来ました。
★ルーシーは15歳と9か月で旅立ちました。
心臓の腱索が切れたのが原因か、突然の心臓発作で倒れ、心不全(僧帽弁閉鎖不全症)の末期&肺水腫で一時は危篤。
これ以上の治療が出来無い為、投薬だけで通院しませんでした。
それでも、末期にも関わらず闘病1年5か月を自宅の酸素室で療養して生き抜きました。
★そして現在、生後2か月の女の子「ノエル」を新たに迎えて子育て中。
正直、子犬よりシニア犬に魅力を感じる私です。
まるで宇宙人の様な子犬相手に頑張って教育しています。
将来はミルキーやルーシーのように落ち着いた子に育って欲しいと儚い望みを…(遠い目)
★ミルキーは16歳と1ヶ月で天国へと旅立ちました。
頑張って生きようとする姿を見守り、最期は腕の中で看取ることが出来ました。
★ルーシーは15歳と9か月で旅立ちました。
心臓の腱索が切れたのが原因か、突然の心臓発作で倒れ、心不全(僧帽弁閉鎖不全症)の末期&肺水腫で一時は危篤。
これ以上の治療が出来無い為、投薬だけで通院しませんでした。
それでも、末期にも関わらず闘病1年5か月を自宅の酸素室で療養して生き抜きました。
★そして現在、生後2か月の女の子「ノエル」を新たに迎えて子育て中。
正直、子犬よりシニア犬に魅力を感じる私です。
まるで宇宙人の様な子犬相手に頑張って教育しています。
将来はミルキーやルーシーのように落ち着いた子に育って欲しいと儚い望みを…(遠い目)

6月23日撮影 視線の先。シンクの上には、いつでも「ご飯」があると信じてるルーシー
あれから一週間、咳は若干減りつつ発作も無く、実に安定した日々を過ごしていました。
酸素室から出す時間も徐々に増えて、一日4~5時間になりました♪
食欲も相変わらず旺盛です。
久々に体重を量ったら、半年前に心不全末期と宣告された時と同じ3.7kgでした。
この子が一命を取り留めたのも、今こうして生きているのも強い「食欲」のお陰です。
きっと、一日中ご飯の事しか頭に無いと思うんです(笑)
忘れもしない今年のお正月、突然の心臓発作と重度の肺水腫で酸欠を起して非常に危険な状態になったあの時。
病院の酸素室で大量の喀血をしていたにも関わらず、どうせ食べないだろうと持参した「ご飯」をペロッと食べて先生をも驚かせました。
ルーシーのその食欲が「もうダメだ」の絶望を「もしかしたら」の希望に変えてくれて、嬉しくて思わず涙が出そうでした。
今日も酸素室のルーシーの様子を見に行くと、尻尾を振りながら私の手や口の匂いを執拗に嗅ぎまわり「ご飯を隠し持ってるんじゃないだろうな?」チェックが入ります(涙)←持ってねーよ!
私に会えて嬉しい訳じゃないのがバレバレで、ちょっと悲しい。っていうか切ないです。
目の下の目ヤニがガチガチに固まっています。お手入れ出来ないもどかしさ~。
肺水腫になってから様々なサイトを彷徨って「水分摂取や湿気」について調べました。
厳しい水分摂取(例:1日150cc等)を医師から指導されるケースもあれば、そうでない場合もありました。
特に利尿剤を服用していると喉の渇きが強いので水を飲みたがりますが、飲みたいだけ与えると肺水腫が悪化するとか書いてあるところもありました。
あと、室内の湿度が高いと悪化する等々。
正解はどれだろう?
結局、自分では判断が付かなかったので医師に聞いてみたら、「水分制限無し」で良いと回答が。
そう言われると、かえって不安だったりして。
いろいろとネットで調べました。最終的には自己判断で。
もともと「ふやかしフード」を与えていたから1日の水分摂取量は把握しています。
利尿剤の影響で更に水分を摂ったとしても、要はオシッコで出てればOKなんですよ。
それでも常時肺水腫なルーシーにはどのラインが危険なのか分かりません。
だから推奨されている水分量/体重の範囲内に収めようと1日200cc程度に決めました。
●ドライフードに150ccの熱湯を掛けてふやかす。
●ふやかしフードにタンポポ茶30ccを掛ける。
●1日3回、食間に飲み水~30cc程度を与える。
飼い主なりに悩んで水分摂取を行ったつもりでしたが、結果的には杞憂に終わったみたい。
ルーシーは利尿剤2mgを服用しているのに喉はあまり渇かないようで、全く水分制限する必要は無かったからです。
オシッコはトイレに出す度にするので1日8~10回しています。多いですよね。
ちゃんと飲んだ水分は出ています。
飲んだ分以上出ると(余分な水分)肺水腫が楽になります。
軽い脱水状態を毎日キープするのが理想です。
興奮が治まるまではずっとハァハァしています。嫌な事をされた時は更に咳が出ます。
湿度と肺水腫の関係ですが、どうなんでしょう?
私はあまり関係がないと思いました。
確かに今日みたいな雨の日で湿気が多いと咳が多くなります。
でも、この咳って肺水腫からの咳じゃないと思うんです。主に低気圧の影響ではないかと。
モロにダメージを食らうので湯気を肺に吸い込むのは厳禁だけど、日常の湿気なら問題ないんじゃないかな。
ちなみに咳の多いルーシーは乾燥しているよりは湿度がややあった方が具合が良さそうです。
酸素室の湿度は50~60%ぐらいに保っています。
一般に気管支の悪い子は乾燥させない方が良いですもんね。
むしろ肺水腫で気をつけなくてはならないのは「臭い&化学物質」です。
ルーシーが肺水腫になってからは塩素系の洗剤を一切使っていませんし、線香等の煙の出るものや液体蚊取り等、強い香りのする物(香水等)も使用していません。
TVで報道されていた有害物質PM2.5や黄砂の多い日は換気をしませんし、空気清浄機を24時間稼動させています。
PM2.5も黄砂も飛散予測情報がHPで閲覧できるので活用しています。
あと最期に、室温について。
実は5月からクーラー使っちゃってます!
多分、近所で屋外機ゴーゴー鳴らしてるのウチだけだと思います(汗)
室温27度を超えたらクーラー稼動してます、夜中まで・・・。
室温は26度に、酸素室は24~26度になるようにしています。(あまり温度差が無いように)
これも全てルーシーの為!!
けど、毎日涼しくてパラダイスです!!(電気代請求で背筋が寒くなるけど)
+++拍手お礼+++
■はおと様
応援有難うございます♪おぉ、腎臓が心配ですね、検査結果はいかがでしょうか。
心臓と腎臓肝臓ってセットで悪くなるもんですよね。投薬が続くと不安材料も増えてきます。
みるくちゃんの回復、良かったですね。まだまだ皆さんと一緒に頑張れそうです。またブログのほうにもゆっくりお邪魔させてもらいます。よろしくお願いします。
お薬は粉薬が多いのかな?カプセルに詰めるってことは。それは、錠剤より大変かもしれないですね。お口を開けてくれるワンちゃんが羨ましい!ルーシーは触らせてもくれなくて困ります。
PR